ケイビーエス 社員ブログ

多言語『翻訳・DTP・印刷・WEB』 ケイビーエス株式会社 社員のブログです。

久しぶりの一眼レフ

Posted by : uema.

今年の正月、長い間義父(妻の父・写真愛好家)に貸してあったキャノン社製の一眼レフカメラが帰ってきた。ここ20年くらいの間は、子どもたちの成長を残そうと、行事の度にビデオカメラやデジタルカメラを使ってきたので、その間一眼レフは殆んど用無し状態だった。子育ても一段落して、今やビデオカメラも全く使う事がなくなっているので、久しぶりに一眼レフの重いシャッター音が聞いてみたくなり、撮影の機会をうかがっていた。

1月に清水寺(初詣)、3月に京都御苑(梅)、4月の初旬に銀閣寺(桜)へと、一眼レフを持参して、色んな場所でシャッターを押した。ちょうど銀閣寺の大文字の大の字を背景にシャッターを押そうとした時に、36枚のフィルムを使い終わったので、フィルムを入れ替えようと巻き戻しにかかると、バリバリバリッといやな音がした。「何じゃコリャ」と、そっと蓋を開けてみるとフィルムがくしゃくしゃになって千切れかかっている。「どうなんの?」と家内、「あかんやろナァ、こうなったら」。それでも、さんざんポーズをとってモデルを気取ってきただけに、まだ何か言いたそうである。永いこと使っていなかったので、フィルムの入れ方も巻き戻しのやり方も自信を持って間違っていないとは言い切れない。気を取り直して、日向の中で新たなフィルムを装填する。そしてまた、あちこちでシャッターを押した。

やっとこのフィルムを使い終わって現像に出した。ずいぶん久しぶりなので、どんな具合に撮れているか非常に楽しみにしていた。ところがである、出来上がったものを見てみると、そのほとんどに変な光が入っていて、まともに写っているものは3枚ほどしかない。何ということであろうか。何ヶ月もかけて撮影したものがこの結果とは、我ながら無様極りない話である。

しかし、これで終わるわけにはいくまい。必ずリベンジしなければいけない。次こそはきっとまともな写真を撮るぞと気合を入れ直してみるものの、原因もはっきりしない状態ではまた失敗するかも知れないという思いも正直ある。いやいや、次こそきっと上手くいく。いかねばならない。いいや、必ずいって見せよう。

大阪の「おかん」

Posted by : matsumoto.

私の母の話です。

実家の前には街路樹があり
秋になると、どんぐりがたくさん実ります。
ウチの娘も「わぁ!」と大喜びで「拾って良い?」と。
ただ、ここはペットの散歩コースでもあり
犬の排泄物も多い。。。
なので、「落ちてるのは汚いからダメ。」と言っているのを
私の母が聞いていたのです。

ある日、小学生の男の子たちが
木に登り、自転車のかごにいっぱいどんぐりを集めていたそうで
「あれなら、落ちているのではないから大丈夫。」と
小学生の男の子たちに、「そのどんぐり、ちょっとおばちゃんに頂戴。」
と話しかけたら、「嫌や。」と断られたそうで…。

ここで引き下がる大阪おかんではありません。
「ここの街路樹はおばちゃんが掃除してるねんで!(事実)」
「言うたらおばちゃんの木やで!(それは違う)」
「ホンマはあんたらが、おばちゃんに『頂戴』言わなあかんねんで!(それもどうかと)」
「全部よこせとは言わんから、一つかみ置いていき!!」

母よ。。。
それは、世間では「カツアゲ」と言うのでは…。

結局、小学生の男の子たちの善意により
母はどんぐり一つかみをGET。
「お兄ちゃん達からもらったよ。」と言いながら
孫にどんぐりを渡す、優しいお婆ちゃん。
その裏の顔は大阪の「おかん」であった。。。

私もそう呼ばれる日は近いかもしれない。。。

焼肉大会2012

Posted by : others.

先日、5/26(土)KBS2年ぶりとなるBBQがありました。

前年から引き続き幹事となる僕は前年雨で、延期から中止になり、今年の天気が快晴となり、無事終えたことにほっとしております。

急遽場所を大阪城から、桜宮に変更し、バタバタして至らない幹事で申し訳ないことをこちらでお詫びします(笑)

ご参加頂いた、皆様大変ありがとうございました。

 

写真は会長のブログよりご覧ください♪
焼肉大会2012

朝、ラジオ体操に

Posted by : sute.

久しぶりに、朝、ラジオ体操に行った。3年ぶりだろうか。6時過ぎに勝山公園についた。

体操が始まる前、思い思いにウォーミングアップで歩いたり、話し込んだり。みんな生活の一部になってるんだろう。

ラジオ体操を終えて、何周か歩いたり、スロージョギングしてみた。土の感触がよかった。

公園の北側では、太極拳をしていた。以前は参加したこともあったが、ずいぶんとご無沙汰だ。

これからは気候がいいから、また来よう。朝のこの時間に、すっきりした気持ちで、この場所に立ったことに充実感を感じた。

故郷・無錫の桜

Posted by : 呂咏鴻.

 

桜満開の季節ですね。今年は桜の咲くのがちょっと遅かったですが、やっぱりきれいですね。私も先週土曜日に大阪城と桜ノ宮公園に花見に行ってきたのですが、古謝くんはもうすでに大阪城の桜の写真を投稿したから、私は何を投稿したらいいかなぁと思って、故郷も今は桜満開ですから父に写真を撮りに行ってもらって日本の桜と匹敵できるではないかと思ってみんなに見せようと思いますね。

私の故郷の無錫はいつも関西と似てる気候ですが、今年春は関西よりやや早く来たのです。日本人作曲・作詞・唄った「無錫旅情」という歌で日本人に馴染まれている人気のある観光地と日系企業集積地としての無錫は中国の第二大淡水湖・太湖(琵琶湖の4倍)の東北のほとりにあります。無錫は太湖のほとりに1988年から日本人の手に植えられた5000本30品種、面積3万平米の「中日櫻花友誼林」があります。今は周辺の櫻を含めて合計3万本68品種10万平米の桜があります。毎年3月末から4月上旬にかけて桜満開です。今年3月24日~4月30日は盛大な「無錫国際櫻花節」(桜祭り)が開催されています。NHK上海支局も現地取材したといわれているのです。

 

 

 

お花見

Posted by : others.

先週の土曜日に大阪城公園に花見に行ってきました♪
毎年この季節になると奈良の吉野の方に桜を見に行ってたのですが、今年はまだ行った事無い大阪城へ。
ぽかぽか陽気が続いてるので、そろそろ見納めになってしまいそうですが、大阪城の桜すごく綺麗でした。

KBS内も本日よりクーラー入れてます。夏いよいよですね笑

私のおしゃれ着奮戦記

Posted by : bang.



 

 

 

 

 

 

テレビドラマ「カーネーション」を見ていて、若い頃洋裁を少ししていたことを思い出した。昭和40年代、既製品といえばブラウスやスカートで、スーツなどは仕立てなければならなかった。同僚の女子社員たちは、おしゃれなスーツやドレスを着ている。

私もとしごろ、一念発起、慰安旅行に着て行くスーツを自分で作ることにした。その頃は女性雑誌にのっているスーツなどは後部に型紙が載っていた。私は思いついてから実行に移すのに時間がかかるほうだ。初めてでも出来そうなデザイン、縫いやすくしかも気に入るものとあれこれ迷い、天神橋筋や心斎橋筋で布地を探し、ボタンも買う。母が大きな裁ちバサミを買ってくれた。縫い方は簡単に書いてあるが、用語が分からない。そうこうするうちにどんどん日は近づく。

最初のスーツは、衿なし、ボタンなしのボレロ風の上着に、ワンボックスのスカート。それでも裏地をつけて、袖が腕の形についたときの感激、うれしかった。スカートにも裏地をつけた。

着ていく日の前夜は、たいてい徹夜で、すそかがりなどは朝にしようと寝てしまう。ところが、朝起きると、スーツがハンガーに吊るされている。母が見かねて、すそをかがり、アイロンをかけて仕上げてくれていたのだ。そんなことが何度あったろうか。

そのころの写真をみると、けっこうあれこれ作っていたんだなあ。そでがつったり、ボタンホールがまがったり。でも自分で作ったという満足感でどこにでもよく着て行ったっけ。もちろん、デートにも。



防災マニュアル

Posted by : matsumoto.

古謝くんのブログ読んで思い出した内容ですが
昨年は東北地方太平洋沖地震、
近畿でも、天然ダムができてしまうほどの記録的大雨など
自然の怖さを改めて実感した1年でした。

わが社も8月の集中豪雨により
会社の前の道路が冠水し
ゴミ箱が流され、1階部分は浸水し
後片付けに泣かされました。

片付けが終わり、私が1番にしたこと。
それは「防災マニュアル」の作成でした。

当り前のことしか書いてありませんが、
「いざ!」という時に、その当たり前ができるかどうか?
時間のあるときに、読んでもらい
頭の隅っこの方にあるだけでも良いのです。
そう思って、自分なりにいろいろ調べてマニュアルを作りました。

1部を抜粋して掲載しておきます。
お役に立てれば幸いです。
また、「ココ間違っている!」などのご指摘があれば
今後につなげていきたいと思います。

■ 地震発生の場合
1. グラッと来たら、身の安全(机の下などに避難)
2. 窓や戸を開け 出口を確保
3. すばやい消火 火の始末
4. あわてて外に飛び出さない
5. 室内のガラスの破片に気をつける
6. 協力し合って救出・救護
7. 家族の安全を確かめる

時間帯にもよりますが、地震発生から約30分は電話がつながることが多いようです。電話はすぐに、最低限の人にだけ連絡しましょう。なお、新潟地震では電話はつながらなかったのですが、携帯のメールは時間がかかっても届いたようです。

■ 大雨災害の場合
1. 30分以上続く大雨の場合、冠水の恐れあり
2. 雨漏りなどないか確認
3. ゴミ箱やマットの移動
4. 冠水しだしたら、1階床に新聞紙を敷く 
5. 必要であれば土嚢を作る
6. 浸水が40~50㎝になると外開きドアは開かなくなるので、早期避難が大切

簡易土嚢の作り方
1. 入水の可能性のある出入り口を防ぐように長めの板等を置く
2. 水圧で倒れないようにゴミ袋を二重にして水を半分ほど入れる
3. 水の入ったゴミ袋を段ボールの箱に入れて、板の前へ並べる。
4. 袋の入ったダンボールの中に新聞紙を丸めて詰める

■ 火災発生の場合
1. 発見したら、大声で知らせる
2. 可能であれば鎮火を試みる
3. 消火に無理をしない
4. 天井までの炎、煙の発生を感じたらすぐ避難
5. 高齢者や体の不自由な人を優先に
6. できるだけ煙を吸わないようにハンカチや袖で鼻口を押さえる
7. 到着した消防署員に状況を説明する

備えあれば憂いなし、とは言いますが
こればかりは、いつまでも役立つことのないように
日頃から防災を心がけていきたいと思っています。

3.11

Posted by : others.

昨年度の東日本大震災から一年が過ぎ、3月11日の14時46分、テレビの特番を見ながら、黙祷を捧げた。

震災直後から一年にあたる、現在に至るまでテレビや新聞から、多くの犠牲者や体験談、原発事故、普段危機感も覚えず過ごしてきた僕は、深く考えさせられる一年だった。

世界各地からの支援や暖かい御言葉がメディアから流れてくる度、世界とつながる仕事に従事しているからこそ、僕なりに何か出来るはとないかと考え、本年度のナルゲの表紙をデザインしました。

 

年1回、年始に発行しているナルゲですが、良ければご閲覧ください。ナルゲ

2011年10月23日トルコ東部地震で描いたもの

意外と知られていないメール署名のルール

Posted by : よこさわ.

個人で使用するメールの署名(シグネチャ)は無くてもいいかもしれませんが、仕事で使用するメールには、署名は必須ですよね。もし会社に届いたメールに“至急連絡ください”などと書かれてあっても、どこの誰からメールが来たのかわからなかったら、返事のしようもなかったり…。まあ、そんなことはないとしても、メールの署名はきちんとつけたいものです。

メールの署名部分には ========== や、+-+-+-+-+-+-+-+ など、記号などを使ってわかりやすく表示したものが多いですよね。そういったメールの署名にも、ちょっとしたルールがあるのをご存知でしたか?メールの本文と署名部分を区別してくれる ”-- ” (dash dash space)です。

“-- ” は、「これ以降は署名ですよ」というようなもので、メール本文の最後で改行したら一行開けて-- を記入して改行、その後に署名を記入しておく。そうすれば “-- “(sig-dashesと呼ぶらしい)に準拠したメールソフト、例えばThunderbirdやGmailなどでは、”-- ” を認識して以降の署名部分をグレイ表示してくれます。ちょっとしたことだけど、本文と署名部分がハッキリしてわかりやすくなります。

またそれだけでなく、メールを返信や転送・再編集する際に、署名部分を引用しません。だから他人の署名を引用することもなく、自分のメールを再編集したときに、署名が二重になることを防いでくれます。

これって結構優れものじゃないですか?この署名のしきたりについて記述された文書としては、RFC 3676(RFC 2646の更新版)のセクション4.3. ‘Usenet Signature Convention’ があります。

There is a long-standing convention in Usenet news which also commonly appears in Internet mail of using “-- ” as the separator line between the body and the signature of a message.  When generating a Format=Flowed message containing a Usenet-style separator before the signature, the separator line is sent as-is. This is a special case; an (optionally quoted or quoted and stuffed) line consisting of DASH DASH SP is neither fixed nor flowed.

必ず必要というものではありませんが、知っていて使えばちょっと便利になるかなってお話でした。

▲このページのトップへ