ケイビーエス 社員ブログ

多言語『翻訳・DTP・印刷・WEB』 ケイビーエス株式会社 社員のブログです。

大阪府鉄道新設中か

Posted by : 呂咏鴻.

久しぶりに投稿をさせていただきます。今日Wechat(中国版ライン)の友達ネットワークの中でニュースフォトを見ました。JRおおさか東線新設駅西吹田駅(仮)でした。関西路線図などの仕事をしており鉄道に興味がある私は全然知りませんでした。びっくりするほど初めて知りました。調べてみましたら、本当にあります。以下のようです。

大阪から放射状に延びる既設の鉄道路線を連絡する目的で、東海道本線の吹田駅から放出駅を経て関西本線の八尾駅に至る片町線の貨物支線である城東貨物線を旅客線化し、完成後は、新大阪駅から久宝寺駅を結ぶおおさか東線(正式名称決定までの仮称は大阪外環状線)として、西日本旅客鉄道が第二鉄道事業者として運営、大阪外環状鉄道は第三種鉄道事業者として施設を保有する。2019年(平成31年)春ごろ – おおさか東線 新大阪 – 放出間開業、全線開通予定。(Wikipediaより)

しかも大阪外環状線(仮)という。毎日JR大阪環状線を利用して通勤する私は興味深いですね。まあ、利用しないですけど、将来路線図変更による仕事も増えるかなと思いますね。

312200307519658331

↑ Wechat友達のニュースフォト西吹田駅(仮)(朝日新聞中国語HPより)

sotokanmap02

↑ 建設中のJR大阪外環状線(仮)路線図

 

 

百済の古都、公州に行ってきました

Posted by : よこさわ.

DSCF1164s

公州は忠清南道のほぼ中央にある都市だ。釜山を17:50のKTXに乗り大田まで。大田の到着は19:30頃。そこから地下鉄とタクシーを乗り継いで公州市まで行く。公州のホテルに到着したのは21:00頃だった。

翌朝、朝食前にホテルの近くを散策。近くに公州市の運動場があり、そこにはワッソの船が置かれてあった。

公州市の運動場

公州市の運動場

ワッソの船

ワッソの船

朝食後、最初に向かったところは、国立公州博物館。

DSCF1139s

国立公州博物館

見学した後、宋山里古墳群へと移動。宋山里古墳群は百済の第25代王の武寧王(462〜523年)や王族のお墓がある古墳群だ。古墳は外からは見ることができるが中には入れず、中のようすは宋山里古墳群模型展示館で見ることができる。薄暗い館内には、古墳内部を本物そっくりに再現した部屋があり、その他金でできた首飾りや王冠などが展示されている。

宋山里 6号墳

宋山里 6号墳

宋山里 5号墳

宋山里 5号墳

武寧王陵

武寧王陵

公州 宋山里古墳群 標識

公州 宋山里古墳群 案内板

宋山里古墳群模型展示館

宋山里古墳群模型展示館

古墳内部の様子

古墳内部の様子

DSCF1176s

その他旅の様子は、ハングルネットのブログに書いていますのでご覧ください。

「百合」の漢字の由来

Posted by : matsumoto.

先日、専務との雑談中に

「百合(ユリ)の花はどうして百が合うと書くのか?」

と専務が疑問に思われ、さっそくネットで調べてみました。

よく茶碗蒸しなどに入っている百合根。

言わずと知れた、百合の球根ですが

これは、植物学では鱗茎と言うそうで1枚1枚めくれます。

このめくれた1つ1つを鱗片と言うそうですが、

1つの鱗茎の鱗片が、およそ100個。

そうです、百合の漢字の由来は花ではなく百合根が語源なのです。

 

百合は中国語では百合花、韓国語でも백합(百合花)だそうです。

百合根

百合根

 

大阪南港魚つり護岸

Posted by : inagi.

日曜日に「大阪南港魚つり護岸」に行ってきました。

朝3時に起きて5時の開園を待ち開園と同時に釣り場に向かいましたが

そこで待っていたのは護岸に打ち付ける高波。

一瞬帰ろうかと思いましたが、ベテランのおっちゃんが

「奥の一段高いところなら出来るかもしれない」と言うので行ってみると

少しだけ場所があり(赤枠の場所)、糸を出すことが出来ました。

IMG_8190

 

 

 

←赤枠の部分にいれば濡れません

 

 

 

 

 

IMG_8198

 

 

 

 

 

小サバ、豆アジ、サッパ 計100匹

釣果はまずまずでした。

 

 

 

IMG_8196

 

 

 

 

 

ただ

柵の間に置いてあった竿に魚が勝手に食いつき

竿ごと持って行かれました…

持ってる竿で一番新しいのに…

梅雨の合間の古墳巡り

Posted by : よこさわ.

石舞台古墳
石舞台古墳 6月18日の土曜日、韓国語教室の益田先生と大野さんの三人で、近つ飛鳥博物館「古墳とは何か—葬送儀礼からみた古墳—」に行ってきました。普段あまり考古学などには接しない私には、いい体験です。特に考古学に詳しい大野さんがおり、展示物のひとつでもより深い見方ができるかもしれません。古墳時代を思い巡らしいると、ちょっと足を伸ばして明日香村の石舞台へ行こうということになりました。実は以前から石舞台に行ってみたいと思っていて、今回ようやくそれが叶ったのです。

梅雨の合間の晴れの日で、この季節は木々の緑が青々としています。石舞台の周りもまた緑が多く、ちょうど良い季節に来たのかなと得した気分。以前は外からでも石舞台が見えたそうですが、今は堀の周りを樹木で覆われており、外からは見えません。実際近くで見ると、思っていたほどの大きさではなかったけれど、写真で見るより実際に見たほうがよかったです。

石舞台の次は、近くにある高松塚古墳へ立ち寄りました。ここの「高松塚壁画館」では模造の壁画が展示されています。模造と言っても私にとってはちょっと感動のひと時でした。

石舞台古墳

明日香村の石舞台古墳

高松塚古墳

こちらは高松塚古墳

明日香村の周辺は、レンタサイクルなどが整備されており、今度あまり暑くない季節、自転車で明日香巡りもいいかななんて思いました。

2016年 春のハイキング

Posted by : kanayama.

はじめまして!

この度新しくケイビーエスに入社しました金山(かなやま)と申します。

昨年12月の入社から約半年が経ち、少しづつですがお仕事にも慣れてまいりました。

至らぬところがまだまだ多い中、社員の皆さんにはあたたかく支えていただいております。

これからどうぞよろしくお願い致します!

 

さて、話は変わりまして…

先日、社員の皆さんと奈良の生駒にてハイキング&バーベキューをしてきました。

生駒駅 — 宝山寺 — 生駒山麓公園という経路(山麓公園ハイキングコースC)を

ケーブルカー&ハイキングでたどり、

生駒山麓公園 野外活動センターにてバーベキューというスケジュールでした。

今回はその模様をご紹介します。

 

まず、近鉄奈良線 生駒駅に9:30 amに集合しまして

そこから徒歩組とケーブルカー組に分かれます。

というのも、生駒駅から宝山寺までのハイキングコースが途中から石段になっているので、

体力的にきつい人は生駒駅前から出ているケーブルカーで宝山寺へ(鳥居前駅―宝山寺駅)。

こちらのケーブルカー、1918年に日本で初めて営業を始めたケーブルカーで、

犬や猫などをモチーフにしたとてもファンシーな外装になっています。

今回は写真を撮り損ねたの、気になる方は以下のリンクへ。

http://matome.naver.jp/odai/2140466063165471701

レトロといえばレトロ。お子さんはすごく喜びそうですね。全4種類あるそうです。

 

宝山寺駅周辺でひとまず合流。これからの予定を決めます。

DSC00687

宝山寺駅からお寺に行くまで、またまた石段が続いているため

こちらでもお寺見物組と待機組の二手に分かれることに。

わたしはまだまだ体力が有り余っていたのでお寺を見物してきました。

DSC00703DSC00704DSC00700

 

 

 

 

 

 

今回わたしたちは本堂があるエリアにしかお邪魔しませんでしたが、

じつはこちらのお寺、日本では数少ない本格的明治建築で

もう少し奥に行くと重要文化財である獅子閣というものがあるそうです。

たしかに、本堂があるエリア内だけでもいろいろな様式の建築が混在していました。

9月には生駒八景のひとつ、万灯会(まんとうえ)があるみたいなので、

またゆっくりと参拝しに行きたいと思います。

 

お寺見物のあと待機組とも合流し、ゴールの生駒山麓公園に向けてハイキングです。

DSC00709 DSC00725 DSC00731 DSC00732 DSC00734

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝山寺までわりと急な石段を登ってきたおかげか、

ここからのハイキングコースは比較的平たんで、山道を散歩しているという印象でした。

お天気が梅雨入りかどうかあやしいところでしたが、

ほどよい曇り空だったのでちょうどいい汗をかけたのではないかと思います。

ところどころにお花や野イチゴなどがあり、

自然のマイナスイオンをたくさん吸ってきました。

DSC00721

ひとり黙々と先を歩く部長。

 

そして宝山寺からハイキングすること約1時間、生駒山麓公園に到着。

DSC00748 DSC00756

途中参加の李次長とも無事合流し、バーベキュー開始!

DSC00765

終盤には稲木チーフによる恒例の?焼きそばタイムがあり、

残ったお肉と野菜でおいしく調理していただきました。とてもおいしかったです。

 

バーべキューのあとは、お風呂組とフィールドアスレチック組に分かれて行動。

公園内には、ふれあいセンターやフィールドアスレチックなど、

バーベキュー以外にも楽しめるアトラクションがあり、

老若男女たのしめる場所だと思います。

ほどよく汗もかき、おいしいものを食べた後に入るお風呂はとても気持ちよかったです。

 

帰りはふれあいセンター前発のバスに乗って生駒駅まで下山しようとバス停へ。

バス停には、同じくバスで下山する人がすでにたくさん並んでいて、

全員乗れるのか不安で順番を待っていましたが(これを逃すと次は1時間後…)、

なんとかねじ込んでもらい無事にその便で下山できました。運転手さん、ありがとう。

 

その後16:00頃に生駒駅に到着し解散。

解散後は、初めて生駒駅に降り立ったということもあり、

翻訳部の柳さんと駅周辺のお土産屋さんをぶらり。

生駒は茶筅が有名とのことで、

少し変わった「マドラー兼茶筅」というものを買ってみました。

IMG_4009

その日の夕飯にと、どこか地元のお豆腐屋さんが作ったおとうふも購入。

濃厚でとてもおいしかったです(写真を撮り忘れました)。

そして岐路につきました。

 

今回、初めて幹事を務めさせていただいたのですが、

少しドキドキしながらも社員の皆さんのご協力もあり

なんとか無事に終えることができました。

みなさんありがとうございました。

ブログも定期的に更新していきたいと思います。

 

 

新 緑 の 明 石

Posted by : sute.

20160501_061216961_iOS

ゴールデンウィークの5月1日、大阪駅からJR新快速で37分の明石に行ってきました。須磨あたりから海が見え始め、舞子に近づくとあの壮大な明石海峡大橋が見えるではありませんか。淡路島とつながる世界最長の吊り橋は見事としか言いようがありません。

明石駅前には立派な明石公園があり、まぶしいほどの新緑が出迎えてくれました。実はこの日、以前から足をのばしてみたかった明石球場で兵庫県春季大会準々決勝の2試合が組まれていたのです。甲子園センバツで8強入りした明石商業、大好きな報徳が勝ち、夏へのシード権を手に入れました。さすが高校野球ファンが根強い土地柄とあって大入りで、私もナイスゲームに立ち会いとても満足しました。

20160501_053930195_iOS公園をゆっくり散策して見晴らしのいい高台へ出ました。海にむかって左には明石海峡大橋、正面には淡路島が見渡せました。明石城は珍しく天守閣が建てられなかった城跡らしく、石垣の上の櫓(やぐら)が残っていました。また、剣豪宮本武蔵も明石の町割り(今でいう都市計画)に関わったそうです。
20160501_070405873_iOSツツジが満開のお寺や神社を通り抜けると、「子午線標準柱」の大きな柱が…、そう、ここが東経135度線、日本の標準時間となるんでしたね。日も傾むいてきて、残念ながら天文科学館は次にしました。

駅の方へ戻りつつ、のども乾いてきます。あとはこれしかありません。明石といえばタコ、お魚で有名です。とても新鮮、ぷりぷりした魚をビールといただき、満喫の明石をあとにしました。

JR関空駅の多言語看板

Posted by : 呂咏鴻.

DSC_2459

DSC_2461

DSC_2460

数年前、私は同じような内容の投稿をしたことがありますが、昨日私が関西空港へ来日した両親を出迎えに行ってきました。わざわざJRきっぷ販売機の上方にあるJRウエストパスの多言語看板の写真を撮ってきました。両親を出迎えてJRに乗る前に親にあれを指して「これ、うちの会社作ったものだよ」と紹介しました。

関空では相変わらず外国人が多かったですね。そのうちもちろん中国人だらけでした。帰ったJR関空快速の私が乗った車両で大阪駅までやはり全部外国人でした。そして大阪駅でJR宝塚線の普通電車に乗り換えてまた周り全部英語ぺらぺら喋っていたアジア系の外国人でした。勿論家に帰ってやはり中国人や中国語は多かったです。子供が産まれてから私はほとんどあちこち行っていなかったので、なんか一日出国したみたいですわ。(笑)

 

Webにおけるルビ(ふりがな)の表現

Posted by : よこさわ.

私は働きだすまでふりがなのことを「ルビ」と言うことを知りませんでした。なぜ「ルビ」と言うのか、深く考えず“ふ〜ん、そうなんだ”くらいにしか思っていませんでした。今はネットですぐに調べられる便利な時代。
語源由来辞典によると⎯⎯

ルビとは、振り仮名用の活字で、主に4〜6ポイントの小活字。振り仮名だけをさす場合もある。
【ルビの語源・由来】
5号活字の振り仮名に用いた7号活字の大きさが、イギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字と同じ大きさだったため、仮名用の活字を「ルビ」と呼ぶようになり、振り仮名のことも「ルビ」と呼ぶようになった。
「ruby」は宝石のルビーのことで、欧米では活字の大きさを宝石名で呼び、5ポイントを「pearl{真珠(しんじゅ)}」、5.5ポイントを「agate{瑪瑙(めのう)}」といった。

⎯⎯ とある。
さて、そんな「ルビ」をホームページで表現するときはどうするのか…?<ruby>タグはIE5の時代から既にあったのだけれど、ブラウザによって見え方が違ってしまったり、うまく表現できなかったため、私はほとんど使用していませんでした。CSSが一般的になる前は画像で作ったりして、それはそれは面倒な作業でした。CSSで表現する場合でも<div>タグを駆使して擬似的に表現していて、各ブラウザで同じように見せるのには、とても苦労していました。
今はブラウザの進化とともにhtml5 CSS3に対応しており、ルビの表現が簡単に、しかもきれいに表示さすことができるようになっています。
漢字などにルビ(ふりがな)をふる方法」をCSS3 備忘録に追加しておきました。
Web Recipe《CSS3 備忘録》

備忘録ついでに……

html5でアンカーリンクの使い方が変わっています。以前は<a>タグにname属性とid属性をセットしていましたが、html5でアンカーを表す場合は、要素に関わらすid属性を指定することでアンカーを機能させることができるようになっています。
例:<h2 id=”ruby”>漢字などにルビ(ふりがな)をふる方法</h2>

熊本を祈る

Posted by : 呂咏鴻.

今朝通勤電車中、私がスマホを遊んでた時にネット募金プログラムを利用してT-ポイントで熊本へ寄付しました。お祈りさせていただきます。写真は寄付完了画面からFacebookへシェアしたものです。なんか今日いい気分!

熊本を祈ろう!熊本、頑張ろう!

寄付

▲このページのトップへ