和歌山九度山町へキャンプに行って来ました。
キャンプのベストシーズンは夏ではなく涼しくなった秋!
というわけで
和歌山県九度山町の「どーむびれっじキャンプ場」にキャンプへ行って来ました。
→河内長野市より車で1時間→
↓橋の対岸にあるドーム型の建物が管理棟です
空いていたので管理人さんのご厚意により1番広い場所にテントを張らせてもらいました。
渓流釣りにも初挑戦しましたが、1匹も釣れませでした。
やっぱり渓流釣りは難しいですね
夜はたき火で暖をとりながらゆったりした時間を楽しみました
キャンプ場で問題となるお風呂はシャワーが無料で使え、
おトイレもキャンプ場とは思えない程きれい、
照明類も全てLED化されWi-Fiも繋がるハイテクぶりに感動しました。
機会があればまた訪れてみたいキャンプ場です。
南海電車まつり2015へ行って来ました。
10月24日、南海電車まつり2015へ行って来ました。
会場に着いたのが少し遅かったので主要な駅弁は売り切れていましたが、
広島の牡蠣弁当と神戸のすき焼き弁当を買って食べました(写真が無くてごめんなさい)。
ぐるっと会場を見回ると、
来年の大河ドラマ「真田丸」にあわせて「真田幸村号」が一足早く展示してありました。
イスも「六文銭」仕様で南海の本気が感じられます。
和歌山の九度山町から真田赤揃えの仮装をした侍が来ていて一緒に写真が撮れたりと
短い時間でしたがとても楽しめました。
生まれ変わる「桃谷駅」
KBSの最寄駅は桃谷駅だが、先日行ったとき、美しい桃の花のポスターが目をひいた。大阪環状線改造プロジェクトの一環で、平成28年夏までには桃谷駅が一新されるという。
コンセプトは「桃谷成蹊」。「桃李成蹊」という中国の故事からなぞらえたそうだ。桃や李(すもも)は、その美しい花に魅せられて自然に人が集まり、その下には自ずと道(蹊)ができる。転じて徳の高い人の下には、その徳を慕って自然に人が集まるという意味だ。
桃谷駅は、隣りの鶴橋駅にくらべあまり目立たない存在だ。環状線が最初に開通したのは玉造駅から天王寺駅までだが、そのちょうど中間に1895(明治28)年、「桃山駅」ができた。駅のある上町台地東側の丘陵地帯には、昔から桃の木がたくさんあったという。
1905(明治38)年、奈良線に桃山駅ができて、「桃谷駅」と改称された。鶴橋駅ができたのはずっと後の1932(昭和7)年だ。
近辺はとても古くから拓けた土地柄で、大阪市内では現存する唯一の御勝山古墳もある。駅の改札口からそのまま出て行くと、左側(東方向)のほうには、5つの商店街がつながっているなが~い商店街が続く。それを抜けていくと「つるのはし跡」の碑がある。日本で最初にかけられた橋とかで、今は川はなく記念碑が整備されている。駅の西側には豊川稲荷別院が建っている。ここは古代には百済寺があったといわれ、現在「堂ヶ芝廃寺跡」という石碑が立っている。
桃谷駅界隈は、スーパーや商店が充実していて生活しやすく、子育てにも、病院通いにも便利なところだ。
プール学院、今夏甲子園大阪代表になった偕星学園(旧此花学院)、夕陽丘高校、大阪ビジネスフロンティア高校、通信制・単位制の桃谷高校なども駅から歩いて10分以内だ。
大病院も多く、NTT西日本病院、大阪けいさつ病院、大阪赤十字病院などが徒歩圏内にある。ちょっとショッピングに出かけたいとき、天王寺や梅田、なんばにもアクセスがよい。朝夕は通学の学生たち、昼間は通院やお見舞の方たちで混雑している。
その利便性が買われて、駅の周辺は、高層マンションの新築が相次いでいる。高齢化が進む中にも若い層の人々が入り、すぐ売り切れになるようだ。
最近観光地としても、桃谷駅から歩いて行けるコリアタウンが人気を呼び、土日ともなるとたくさんの人々が訪ねる。生野区ではコリアタウンと鶴橋駅と桃谷駅を3角形で結び、「いくのトライアングルタウン」と銘打ってマップをつくって宣伝している。
「桃谷成蹊」――多くの人が行き交う――どんな姿を見せてくれるだろうか。
KBSまだん 対馬旅行
まだんの韓国語教室の旅行は、今年は韓国ではなく対馬に行ってきました。
対馬では、レンタカーで移動したのですが、想像していたより山が多いという印象です。宿泊地は厳原でした。古い街並みで思いの外路地は狭く、レンタカーを借りる時に軽にしますか?と聞かれたというのは納得です。街のいたるところに韓国語の表示がありました。それもそのはず、韓国人旅行客がすごく多かったのに驚きです。宿泊したホテルは、私たち以外は全て韓国人と聞いてまたびっくり。観光地ですれ違うのも韓国からの団体客が多かったです。
詳しい旅の様子は、ハングルネットのブログにまとめています。
韓国語教室の皆さんと京都に
先週の土曜日(8/29)、韓国語教室の皆さんと京都に行ってきました。
高麗美術館、錦市場、鴨川納涼床など例年と同じコースですが、残念だったのはあいにくの天気で、納涼床が室内になってしまったこと。それでも楽しい一日でした。
母校の新校舎竣工式に参加
去る5月9日(土)に、私の母校である白頭学院建国幼・小・中・高等学校(以下建国)の新校舎竣工式があり、僅かではありますが募金もさせていただいたので、招待されて参加してきました。
建国は、大阪市住吉区にある、数少ない韓国系の民族学校で、終戦間もない1946年に創立されました。学校について詳しくは、公式サイトに掲載されているので、そちらをご覧ください。
建国公式サイト:http://www.keonguk.ac.jp/
式典は、伝統芸能部の学生たちによるパフォーマンスにて幕を開けました。このパフォーマンスが部活動とは思えないほど素晴らしかったです。
また、式典が終わってからは授業参観があり、久しぶりに学生たちの授業を参観しました。モニターやインターネットなどを駆使して授業をしていたのが印象的です。
靴箱に生徒の名前があったのですが、半分ぐらいは日本の名前で、民族学校なので通名を使わないことを考えると、半数は純日本人や韓国人と日本人のハーフ、また帰化した子なのだと思います。時代の流れを感じました。
また、展示室には新校舎竣工を記念した銅板が飾られており、そこには私の父である高仁鳳の名前もありました。彼が生きていてこの光景を見れたらさぞかし喜んだことでしょう。
CSS3 備忘録
CSS3になってからホームページをコーディングする時、それまでは画像を使って表現していたことが、スタイルシートだけでできてしまうといったことを、以前も書いたと思う。
グラデーションをかけたり、影を付けたり、角丸にしたりといったことは、CSS2の時代にも使用したことがあったので、記述も比較的簡単に覚えられたのだが、それがパターンだったりすると、頭がこんがらがってしまう。綺麗なパターンでも、複雑になればなるほど記述も大変だ。
そんな時はあらかじめ作って置いて、いつでも見れるようにしておけばいいですよね。